初めましてどうもこんちくわ伊能です。
これが初めての投稿になります(-_-;)
拙いところもあるでしょうが、暖かい目で見てくださると幸いです。笑
さて、私は現在宮崎市在住なのですが、実家が福岡にありまして帰省の際は様々な公共交通機関を利用しています。今回は一番利用している【B&S宮崎】についての乗車記になります。
このB&Sというのはバスアンド新幹線の略で宮崎と福岡を結ぶ、高速バスと新幹線どちらも乗ることができる一度に二度おいしい(?)路線なのです。最速達の便だと所要時間は3時間です。ここでは高速バスの宮崎から新八代駅までを書いていきます。新幹線の方は鉄道の記事として書きますね(^▽^)/
ここから私が去年の年末に帰省した時の利用体験を思い出しながら書いていこうと思います。その日は昼前に福岡に着いていたかったので朝早い便を予約していました。ちなみにこのB&SはJR九州のインターネット予約限定の切符です。駅窓口やバスセンターでは取り扱っていないのでご注意を。私の場合はネットで予約してコンビニで支払って駅の自動券売機で発券という流れをとっています。切符はJR九州のやつが3枚組(新幹線乗車、指定券とバス乗車券)です。博多から乗る人はバス乗車券も自動改札機に入れてくださいね。早得14で取れば片道5090円となります。宮崎福岡間の高速バスと比較しても運賃はそんなに高くないし、所要時間も1時間近く早いのでこっちを利用しちゃいます笑
詳しくはhttp://www.jrkyushu.co.jp/tabi/bs/
話を戻します笑 朝早くに宮交シティに着き、近くのすき家で朝飯を済ませ、いよいよ乗車です。

到着した車両は九州産交バスの日野セレガでした。上の写真のようにJR九州のバスのつばめデザインの三菱ふそうのエアロエースも来ますよ。あとは宮崎交通の車両もあります。どれが来るはあえて調べません。お楽しみです笑 どの車両もWi-Fi、充電用コンセント、トイレ完備です。
宮交シティを出ますと宮崎ICから宮崎自動車道を走ります。途中都城北、小林IC、えびのIC(一部便のみ)、人吉ICに旅客乗車のために停まっていきます。新八代駅までの乗車時間は2時間20分程度でトイレ休憩などはありません。この路線の所要時間の半分以上が宮崎県を脱するために使われます笑
休憩なしの2時間、人によっては結構長いですよね。皆さんはバスの移動中は何をしていますか?ネット完備なんでスマホいじったり映画見たり暇をつぶせるでしょうが、スマホの画面や本を読むと酔ってしまうので私は音楽を聴きながらもっぱら風景を楽しんでいます。まあ私はバスが好きなんで何もしなくても苦じゃないんですけどね笑 さて車窓の見どころで言うと小林あたりを進んでいると霧島連山の山々を見ることができます。あとなんか途中ですごい木が整然と並んでるところがあるんですけど何なんでしょうかあれ。毎回気になりますが、調べるのを忘れてしまいます(;´∀`) 乗ったら見てみてくださいね。
もう一つ見どころがあって、人吉ICを過ぎたあたりから怒涛のトンネルラッシュが始まります笑
なんとその数 23か所!! 八代ICと人吉ICの間の距離ってインター間全国最長の区間らしいですね(-_-;) その間のほとんどがトンネルですから圧巻です。そしてくねくねとした山の谷あいの道を走行します。こんなところよく通したなと毎回思います(昔はループ橋で山越えしてたみたいです)。結構高所を走っているようで上から谷の下の集落を見ることもできますよ。そして中でも九州最長のトンネルが(肥後トンネル 6340m)です。なんかずっとトンネルの中にいます。眠くなります。トンネル出ると入る前と天候が一気に変わってたりして非常に面白いです。
そんなこんなで風景を楽しんでいると(トンネル内じゃ風景もくそもないけど…)八代ICにつき新八代駅に到着します。高速を降りたら割とすぐに駅に着くので早めに降りる支度をしたほうが良いですね。
新幹線との接続は非常にスムーズで乗り換え時間は大体10分程度でしょうか。バスが遅延したらもっとぎりぎりになります。
私は所要時間の割にあっと言う間についたなという印象を受けます。新幹線に乗ると博多までは本当に一瞬です。では新幹線編へと続く…